診療案内

日頃の生活スタイルのなかに痛みを生じさせる原因が潜んでいるので、まずはしっかりと問診をして、診断をつけていきます。治療としては、痛みをとることも大切ですが、日常生活やお仕事のなかで習慣化している姿勢や動作を修正するリハビリテーションと合わせて進めていきます。

藤井整形外科 診療
藤井整形外科 診療
藤井整形外科 リハビリテーション

【診療科目】

整形外科、リハビリテーション科

【診療時間】

【午前の部】 月曜日~土曜日 8:30~12:30

【午後の部】 月曜日~金曜日 14:00~19:00

【休診日】 日曜祝日・土曜日午後の部

  ※受付終了時間。 診療終了前の30分前となります

【診療内容】

スポーツ外傷・障害、脊椎脊髄病、骨粗鬆症​

​労災、交通事故(むちうちなど)

​​四肢の外傷:骨折・脱臼、捻挫(靭帯損傷)、打撲、肉離れ、切り傷、擦り傷

関節痛(五十肩、変形性関節症など)、関節炎、腱鞘炎、ばね指、ガングリオン

関節リウマチ、痛風(高尿酸血症)、骨粗鬆症​

腰痛、脊柱菅狭窄症、椎間板ヘルニア坐骨神経痛、分離症(疲労骨折)​、ぎっくり腰

外反母趾、巻き爪(陥入爪)など

当院は、医師をはじめすべてのスタッフが細かい心配りとやさしい対応を心がけております。 

けがやお困りの痛みのことなど​、気になることがあったら何でもお気軽にご相談ください。

藤井整形外科 診察
藤井整形外科 診察
藤井整形外科 診療
藤井整形外科 リハビリテーション

整形外科の診療

患者さん一人一人に合わせて、できるだけ丁寧な診療を心がけております。

関節や背骨の痛み

中に痛みが出る場合、主な原因は不良姿勢と筋力の低下が考えられます。また、筋肉や関節がかたくなっている方は痛みが出やすく、骨がしっかりしていて筋力がある方、日常生活で各関節をストレッチしている方は、痛みが出にくくなります。そのため、まずは姿勢をよくして筋力を鍛えるための指導を行います。

肩痛・肩こり

こりの症状も、日頃の姿勢が影響します。猫背の方、スマートフォンを長時間使用する方には多く見られます。また、肩こりは、目の疲れ、寒さ、緊張なども原因になりますし、のどや首の病気、狭心症、胸部大動脈瘤などによっても症状が出ることがあります。

手・足・ひじの痛み

常生活やお仕事、スポーツなどでくり返し同じ動作をすることで、手・足・ひじなどの局所に負担がかかり、痛みが生じることがあります。例えば、テニスをする人は「テニスひじ」といって、ひじの外側に痛みが出ることがあります。また、妊産婦や更年期などで女性ホルモンのバランスが崩れると、腱鞘炎を起こしやすくなります。年を重ねると筋の炎症が治りにくくなるので、痛みが長引くこともあります。

ひざの痛み

ざの痛みで多いのは、変形性膝関節症です。しゃがみ込んだり、正座をしたり、階段の上り下りをしたりと、ひざが曲がった状態で体重をかけることのくり返しで発症します。体重が増えすぎたり、加齢によって膝が変形し、軟骨がすり減ったりすることで痛みが生じます。症状が進むと、歩くことが困難になり、手術が必要になる場合もあります。体重を管理することと、ひざを支える筋力を鍛えることが膝の可動域を改善しO脚等の変形を矯正する足底板が予防策としては大切です。

所在地

佐賀県杵島郡白石町遠江187-13

お問い合わせ

0952-84-5880

Email

info@fujiiseikeigeka.jp